mitsuki takahata
& masaki okada

高畑充希と岡田将生、心地いい2人の距離感〈後編〉

穏やかで自然体な空気をまとう、高畑充希と岡田将生。 2人は、6月14日(金)、Prime Video (プライム・ビデオ) にて世界独占配信開始される「1122 いいふうふ」で、結婚7年目の相原一子(いちこ)と二也(おとや)を演じている。セックスレスで子どもなしの2人は、夫婦円満のため、「婚外恋愛許可制」を選択する。やがて、夫の公認の恋が、2人の関係に変化をもたらす。現代の「結婚」かたちを問い、いびつに見えても自分たちらしいあり方を模索する夫婦を、痛いほどのリアリティを持って描き、高い評価を得た、渡辺ペコによる原作「1122」をもとに、今泉力哉が監督し、パートナーの今泉かおりが脚本を務め映像化した本作。赤裸々で繊細なテーマを、人間らしい柔らさで、愛すべき修復の物語へと昇華させた2人が見せる、心地のいい距離感とは?

mitsuki takahata
& masaki okada

model: mitsuki takahata & masaki okada
photography: rakuto makino
styling: ai suganuma (mitsuki) & yusuke oishi (masaki)
hair & make up: ai inuki (mitsuki) & reiko kobayashi (masaki)
text: tomoko ogawa
edit: manaha hosoda

ニット ¥264,000、シャツ ¥275,000、スカート ¥462,000/以上 VALENTINO (ヴァレンティノ)、シューズ ¥148,500/VALENTINO GARAVANI (ヴァレンティノ ガラヴァーニ)

デニムジャケット ¥231,000、シャツ ¥201,300、パンツ ¥140,800、タイ ¥61,600、シューズ ¥159,500/すべて Bottega Veneta (ボッテガ・ヴェネタ)

—「1122 いいふうふ」の一子も二也も、自分の弱さや傷つきやすいところといった複雑な感情と向き合って、自分を理解しようとしたり、なんとか言葉にして伝えようとしたりしています。お2人は、普段から感情を言語化しようとするタイプですか?

高畑(以下、T):普段の生活では、できていると思うのですが、例えばパートナーと喧嘩をしたり、感情的になったりすると、自分が何に怒っているのかわからなくなってしまうところはあって。かと言って、ヒステリックなわけでもなくて、なぜか先に涙が出てしまうんですよね。

岡田(以下、O):自分も可能な限り言語化してハッキリさせたいとは思っているけれど、どうしても無理な状況もあるし、毎回毎回それをするのは難しいですよね。でも、なるべくハッキリした状態で話せた方が、自分の性格的には合っているなとも思う。だから、ちゃんと言葉にして相手に伝えられる二也はすごいな、と演じながら思ってました。伝えるって疲弊することだし、その場から逃げてもいい瞬間もあるはずなのに、やっぱり一子が好きだから向き合おうとしている二也の姿に共感できるというか。発した言葉が正しいものではない場合もあるかもしれないけど、伝えるという行為自体はすごく尊敬しますね。

—ちなみに、相手と衝突したときは、どうやって対応していますか?

T:私は一旦寝かせますね。相手の出方にもよるけれど。相手が感情的だと落ち着かなきゃって思うし。

O:僕はね、ものすごく冷静になっちゃうんですよ。昔は、友人と言い合いになることも多々ありましたが、今は理性的に分析し始めてしまうかもしれない。

T:相手が理性的だと、こちらの感情を整理してもらうような感じがありますよね。私は今のこの瞬間、何を感じているかは話せても、その感情自体もどんどん変わってしまうので、そこをちゃんと整理して理論的に説明することは得意じゃないかもしれない。

O:バランスなんでしょうね。時と場合で、片方がものすごく冷静だと、もう片方は感情が豊かになってしまうという構造は、ドラマの一子と二也の関係にもすごく表れていると思います。

—本作は、こうあるべきというものではない、本当のいいパートナーシップとは?という問いを与えてくれる作品だと思いますが、お2人が考える、ちょうどいい関係性とは?

O:僕の場合は、無音の空間に、喋らなくても一緒にいられる人が安心できるかな。家族と一緒にいるときに無音なことが多かったからか、ちょうどいい距離感として求めているのは、割と家族的な立ち位置かもしれないです。

T:うちはどちらかと言えばよく喋る家族だと思いますが、 お互いのテリトリーは明確に尊重し合っていて、聞かなくていいことは踏み込まないというルールのようなものは昔からあるんですよね。だからか、相手の全部を知りたいという欲求も全然なくて。そういう、したくないことや踏み込んでほしくないことに対していいバランスでいられる関係性が、一番心地いいかな。

—『1122』は“ときめき”についての話でもありますよね。最後に、ときめく、心が踊る瞬間について聞いてもいいでしょうか。

T:うちにもう少しで2歳になる猫がいるのですが、本当に性格が面白くて。賢そうな顔をしてるのに、すごく単純なんです。だからもう可愛くてしょうがなくて。「なんで今その行動したの?」みたいなことにいちいち興奮して、「かわいい猫だねー」って毎日言って、楽しいです。

O:ときめきかー。日々は楽しく過ごしていますが、取り立ててときめきを探したことはないかもしれない……。でも例えば、新しい企画書を見るとか、新しい何かを知ったときに、ときめくこと多いような気がします。