等身大の感情を引き起こす。土井裕泰が目指す映画づくり
nobuhiro doi
photography: wataru kakuta
interview & text: rei sakai
『オレンジデイズ』、『ビューティフルライフ』、『GOOD LUCK!!』など、平成のテレビ史に欠かせない名作ドラマを数々生み出してきた土井裕泰監督。4月4日(金)に公開される映画『片思い世界』では、脚本家の坂元裕二とタッグを組んだことでも話題となっている。過去には、ドラマ『カルテット』や映画『花束みたいな恋をした』にて共作しており、日常を舞台にした人間ドラマを通して、人々の言葉にならなかった感情を引き起こし反響を呼んだ。本作は、広瀬すず、杉咲花、清原果耶の豪華トリプル主演にて描く、片思いの物語。その成り立ちから、型にはまらない作品づくり、そして坂元裕二との仕事について、土井監督に話を聞いた。
等身大の感情を引き起こす。土井裕泰が目指す映画づくり
Film
—本作は、脚本があがる前にキャストを含めた座組が決まっていたと伺いました。このお話しを聞いたとき、どのように思われましたか?
もう名前を聞いただけで、「え、本当にこの3人が集まるの?」という期待といいますか、ワクワクする気持ちしか起きなかったです。ただ周りの人からは、逆にすごく怖いねとも言われました。まあ、そうですよね(笑)。でも、坂元さんがこの3人と一緒にどのような世界に向かおうとしているのか、最初の段階ではわからなかったんですが、期待や興味の方が大きかったですね。
—そこから物語のテーマはどのように決まっていったのでしょうか。
坂元さんとご一緒するのは、連続ドラマが2本、映画はこれで2本目で計4作目になります。映画『花束みたいな恋をした』がありがたいことにヒットして、たくさんの方々に観ていただいたことによって、続編的な次作を期待されているような空気はありました。そんな中で坂元さんから最初に届いた20行ほどのプロットは、『花束』とはまったく違う方向性のものだったんです。周囲の期待を背負っている中で、前とは違う方向で答えを出していこうという姿勢はカッコいいなと思いましたし、その挑戦に一緒に取り組めることは嬉しくもあり、身の引き締まるような緊張もありました。そして、徐々に具体的なプロットがあがってくる中で、わりと早い時期に『片思い世界』というタイトルが坂元さんから提示されました。最もシンプルな言葉で物語の本質が表現されている、唯一無二のタイトルだと思いました。それからこの作品の向かうべき方向性が明確になったように思います。
—本作では、思いを絶対に伝えられないという特殊なシチュエーションで物語が進みます。一見するともどかしい状況ではありますが、もやが晴れるような読後感がありました。物語の着地点を想像される上で、監督として意識されたポイントはあったのでしょうか。
たとえ「片思い」でも切実に思い続けることは決して無駄ではない、喪失を乗り越えるためには意味があることなのだと信じたくなる、そんな祈りに近いような気持ちを撮影をしながら自然に感じていました。演じてくださった俳優の方たちも、皆同じような気持ちで役に臨んでくださったと思います。片石優花(杉咲花)と母親のシーンや相楽美咲(広瀬すず)と高杉典真(横浜流星)の最後のシーン、あらゆる場面で観ている人たちにもそのことを感じていただけるのではないかと思います。

©️2025『片思い世界』製作委員会
—今回は、どこか浮世離れした世界が舞台になっているかと思います。たとえば CG を入れるなど明確なフィクションにもできたと思うのですが、そこを避けられた理由はあるのでしょうか。
脚本が完全に出来上がる前に、この物語をどういう世界観で表現するのかという準備を始めました。ある種のファンタジーでありながらもリアル、という世界を違和感なく見せることが最も大事だと思ったからです。まず3人が住んでいる家のイメージを決めるために、美術デザイナーの方が数枚のイメージボードを描いてくれました。本編の冒頭で、阿澄さくら(清原果耶)が家に帰ってくる時に通る、細い路地があるのですが、後ろの大通りにある自販機の明かりで一度、影になって家に入っていくんですね。二つの世界をつなぐ境界線のようなイメージは、そのイメージボードをもとにして、スタッフと相談しながら作った部分です。そんなふうにして、ロケ場所や衣装など色々な人のアイディアにインスパイアされたものを積み重ねて世界観が形作られていって、結果的に CG やデジタルの手法に頼るのではなくて、アナログな手触りを大事にすることがこの作品にとってはふさわしいという方向に決まっていきました。
—一つ一つのシーンを通して物語の状況に気づかされていくような感覚で、没入しながら観ることができました。今回はタイトルに、「片思い」という直接的なワードが入っていますが、そのきっかけや状況説明はあまりなく、「片思い」という感情の美しさにフォーカスされていたことも印象的でした。
そうですね。まだ観ていない人に、どんな映画かと言われたときに説明するのがすごく難しい映画だと思うんですよ。いま僕たちって、ハッシュタグをつけてジャンルを分類していくことに慣れてしまっているんですが、今回は、あえてそこに一石を投じている作品だと思います。やっぱり坂元さんが目指しているものが、単純にジャンルで括られてしまうものではないんですよね。だからこそ、僕たちもちゃんと同じ場所を目指して作っていこうという気持ちはありました。
—『片思い世界』は坂元さんとの4度目の作品とのことですが、初めてお会いされた時から、何かシンパシーを感じられていたのでしょうか。
最初に坂元さんとお仕事をしたのは、ある韓国映画をドラマにリメイクするという非常に難しいものでした。それを単純に、日本のキャストに置き換えて連続ドラマにアジャストするのではなくて、登場人物一人一人の喋る言葉で、独特の個性とか文学性を見出していて、やっぱり坂元さん素晴らしいなと思ったんです。視聴率は振るわなかったんですけどね(笑)。また仕事したいなと思いました。あとは、1990年代の前半にテレビドラマの仕事を始めたので、同じ時代に同じ土俵で闘ってきたという意識もありますね。
—坂元さんが書くセリフをビジュアルとして再現される上で、監督が意識されていることはありますか?
基本的には、俳優たちがいかに魅力的にその言葉を発し、動けるか、その場をちゃんと作ってそれを記録することを意識しています。映像やカメラワークで「面白い」とか「悲しい」とかの感情を強調することはなるべくしないように。俳優たちの生の感情というか、一回一回の感情を引き起こすことを心がけるようにしています。ないものを映像であるように見せるようなことはしたくないんですよね。坂元さんの生むセリフ自体に唯一無二の面白さがあって、それを力のある俳優たちが喋るともうそれだけで特に手を加えたりしなくていいのですが、セリフがないシーンをどう表現するか、それががすごく難しいところだといつも感じています。
—セリフのないシーンは、坂元さんと話し合いながら進められるのでしょうか?
僕の仕事としては、やっぱりそこが一番肝だと思っています。今回の作品では現実的な世界ではない部分についての解釈について、僕の方から質問することが多かったですね。でも、たとえば連続ドラマをやっている時だと、まず僕の解釈でやってみて、出来上がったものを坂元さんが観て次の話に反映させていくというような、手紙のやり取りをしているような感じは少しあるかもしれません。
—今後はどのような作品を坂元さんと作っていきたいですか?
次もひとつのジャンルで語られるものではないような作品をできたらと思いますね。振り返ってみれば、『カルテット』というドラマも、一言ではどういう話かって言えないですよね。ラブストーリーのようでありながらサスペンスでもあって。でも坂元さんの作品は、つねに人間、特に弱者に対する視線の優しさがベースにあることだけは確かなんです。また一緒にチャレンジできる機会があれば、ついていきたいなと思っています。