Quality, timeless and innovation are the fundamental philosophy of The Fashion Post, a Tokyo based independent digital fashion media. We curate daily fashion, beauty and culture feeds, and create the original editorials, portrayed in the digital era, and portraits, interviews from the authorities of different culture in the creative industry.
Portraits
Interviews from the authorities of
different culture in the creative industry.
-
Art
jun tsunoda「なぜ生まれて、何をやってきたのか」角田純がアートディレクターから画家に転身した理由
-
Film
Sora neo空音央監督が、誰もが逃れられない“政治”を背景に描いた友情の行く先。
-
Music
floating points私があなたを自分の世界に連れて行く。Floating Points が作り出す音楽空間
-
Portraits
yuriyan retriever受け継がれるヒール。ゆりやんレトリィバァの迸る才気
-
Portraits
Fontaines D.C."Best Band In The World" を超えていく。Fontaines D.C. が払拭する残像
-
Portraits
koyuki小雪が伝統工芸との対話で出合う真の豊かさ。グッチ「Bamboo 1947: Then and Now」展
-
Portraits
gakuryu ishii「眠っている意識を目覚めさせる」石井岳龍が生み出す、現在進行形の映画体験
-
Portraits
marihiko hara過去の自分とのやりとりで音を重ねる。原摩利彦がとらえる存在の共鳴
-
Art
shinichiro yoshida人々の手と、時間が織りなす「白」の美しさ。吉田真一郎が描きなおすその「気配」
-
Portraits
bar italia言語化できない感覚の一致が生む音楽。気鋭バンド bar Italia の現在地
-
Portraits
Shayna Arnold違和感の中に生まれる。シャイナ・アーノルドが創造する美しさ
-
Entertainment
Rashida Jonesラシダ・ジョーンズと考える、欠陥を抱えて共に生きる私たちの“人間らしさ”について
-
Entertainment
Hidetoshi Nishijima映画を通して時代を学び、映画と共に変化していく西島秀俊の生き方
-
Literature
peko watanabe『1122』『恋じゃねえから』漫画家・渡辺ペコが語る映像化への思い
-
Music
DENKI GROOVE無駄こそ真理なり。電気グルーヴ、35年の軌跡。
-
Portraits
masataka kubota余白からひろがる世界。窪田正孝が対話するカルティエと日本
-
Portraits
yayako uchida振り返ると、すべてが繋がっている。内田也哉子が対話するカルティエと日本
-
Design
veronica ditting長い時間をかけて感性を磨き、自分のものにする。ヴェロニカ・ディッティングのデザイン
-
Film
Kiyoshi kurosawa「撮れるものを撮り、撮りたいものに変えていく」監督・黒沢清と映画のいい関係
-
Portraits
All Bluesスウェーデンから世界へ。少数精鋭のオール ブルースが自負する夢を持つ責任
-
Entertainment
masatoshi nagase & tadanobu asano & koichi sato俳優・永瀬正敏×浅野忠信×佐藤浩市、宿命の地・ベルリンにて
-
Film
harmony korine半世紀生きたストリート文化財、ハーモニー・コリンは人間を超越した何かになろうとしている
-
Entertainment
anne“血縁だけではない家族”を持つということ。杏が語るこれからの家族像
-
Entertainment
Claire Denis「複雑で映画的な言葉を探して」クレール・ドゥニの"美しき仕事"
-
Portraits
Sean Monahan & Monica Paolini大きな傘のもと、シー ニューヨークの2人が生みだすハーモニー
-
Portraits
Lilia Litkovska x Tara Nakashima「どんなに暗い現実の中でも、希望の光を見つけて伝えていくこと」表現者、リトコフスカと中島多羅のダイアログ
-
Photography
rinko kawauchi「From Our Windows」から紐解く、循環の中で生きる川内倫子の目線
-
Music
eiko ishibashi暗闇の中を歩く楽しさと怖さが同居する、音楽と石橋英子の関係
-
Music
UAテキストよりも馬鹿な声を。アーティスト UA が呼び起こす、原始的な本能
-
Portraits
Blondshell「ただひたすら自分の精神のために」ブロンドシェルがロックで代弁してくれるもの